伝説の扉 http://www.densetsu-tobira.com

愛知県の徐福伝説

 愛知県西部にある熱田神宮。熱田の地は昔「蓬莱島」と呼ばれていました。かつて海に突き出ていた地形が神仙思想に語られる不老不死の仙人が住むという島に見えたのでしょう。あるいは仙薬を探し求めて徐福が立ち寄ったことから「蓬莱」の名が付けられたかもしれません。
 また,伊勢湾から三河湾に進んだ徐福一行の足跡が残されているのが愛知県東部にある豊川市の小坂井町です。そして,三河山間部には鳳来(ほうらい)山と呼ばれる山があります。 

熱田の森熱田の森

「年魚市潟」石碑「年魚市潟」石碑年魚市潟
 現在,愛知県名古屋市にある熱田神宮は伊勢湾の海岸線から北へ大きく離れていますが,もともとは伊勢湾に面していました。つまり,神宮の南側は入り海だったのです。近くには愛知の地名の元になった「年魚市潟(あゆちがた)」の石碑もあり,古代は干潟に続き伊勢湾が広がっていたことがわかります。地図

万葉集に見る年魚市潟
桜田へ鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る
 (高市連黒人:たけちのむらじくろひと)

熱田神宮熱田神宮
 地形的に見て,後に熱田神宮が建てられたこの地に徐福が上陸したとしても不思議ではありません。「蓬莱(ほうらい)島」と呼ばれていた熱田にはおもしろい伝説があります。
地図

熱田神宮清水社熱田神宮清水社熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区)
 熱田神宮境内地の北方に清水社があります。祭神はイザナギ神・イザナミ神の御子のミズハノメ神で,水を司る神です。

お清水さまお清水さま社殿裏の一段下がった位置に今も絶え間なく湧き水が出ているところがあり,「お清水さま」とよばれています。この水は目や肌をきれいにするという信仰があります。清水が流れる真ん中に小さな岩が頭を出しています。この岩には楊貴妃にまつわる話があります。

清水社遊水池清水社遊水池それは中国が唐の時代のことです。日本を侵略しようと考えていた6代皇帝玄宗を,楊貴妃に姿を変えた熱田大明神が救ったというものです。楊貴妃に夢中になった皇帝は日本侵略を忘れてしまうのです。やがて反乱が起こったので,大明神は熱田に戻ってきます。しかし,玄宗は楊貴妃のことが忘れられず,風の便りに東海の蓬莱にいると聞き,使者を送るというものです。『熱田神宮』(篠田康雄著 学生社)には,鎌倉末期,比叡山の僧が書いた『渓嵐拾葉集』の中で,「蓬莱宮は熱田の社これなり,楊貴妃は今熱田明神これなり」と紹介されています。熱田神宮一帯が蓬莱の字をとり,「蓬(よもぎ)が島」ともよばれる所以です。

莵足神社莵足神社 今は三河湾から内陸に入っていますが,愛知県豊川市(旧宝飯郡-2010年2月1日豊川市に合併)の莵足(うたり)神社もかつては海に面していました。ここには中国式の生贄(いけにえ)神事が伝えられており,生贄としてイノシシが供えられたこともあったらしいのです。
地図

莵足神社莵足神社 この神社のある三河地方は昔から絹や綿の織物の製造が盛んでした。また,この地域には「秦」「羽田」「羽田野」姓が多いと聞いています。
 徐福たちは熊野にたどり着き数年暮らしましたが,後に御津(みと)港から上陸してこの地に移り住んだため,その子孫がこれらの姓を名乗ったのだと言われています。
 熊野と三河は海上交通によって結ばれていて人の交流もあったらしいので,熊野の徐福の話がこの地に伝わったのかもしれません。
 三河地方には多くの古墳もあり銅鐸も出土していますが,これも徐福と何らかの関わりがあるのかもしれません。
愛知県豊川市小坂井町字宮脇

*この伝承については疑わしいとするご意見をいただきました。詳細は以下
東三河平野部の民俗と歴史『牛窪考(増補版)』拾遺五の概要1

石巻山石巻山 豊橋市・豊川市をはじめとする愛知県の東部(東三河地方)には本宮山,鳳来寺山,石巻山の古代より神仙として崇められる三山があります。

鳳来寺山鳳来寺山その中の鳳来寺山(695m)の「鳳来」は「蓬莱」を意味していると考えられます。鏡岩と呼ばれる巨大な石(山そのものが1個の石)に対する信仰は今も残っています。鳳来寺山はもとは桐生山と呼ばれていました。鳳来寺は利修仙人(神仙思想とも結びついて仙人と呼ばれたが実際は僧であろう。より尊敬の念が込められた呼び方と考えます。)によって開かれた寺で,利修仙人はこの山にある杉の木で薬師如来を彫りました。
地図

鳳来寺山鳳来寺山文武天皇が病気になったとき利修仙人が祈祷によって病気を治したので,天皇が大変喜ばれ,この地に寺を建てて鳳来寺としました。聖武天皇が病気になったときも光明皇后が薬師如来に祈願したところ全快されたと伝わっています。戦国時代にも,三河の松平広忠と於大の方が後継ぎ誕生を薬師如来に祈願して竹千代(徳川家康)が授かったと伝わっています。
地図

熊野神社熊野神社東三河地方には和歌山県の熊野三山との関係が深い多くの熊野神社があります。豊橋市の牛川町にある熊野社は比較的大きな神社で祭神の中に速玉男神(はやたまのおのかみ)を祀っています。速玉男神は徐福との関係があるとされる神でもあるのです。
地図

浪ノ上稲荷神社浪ノ上稲荷神社また,牛川町の浪ノ上稲荷神社には多くの石碑が立ち,それぞれに神の名が刻んであります。これらは徐福に同行した子や従者たちの名であるとされています。その中に「保福大神」と書かれた石碑を見つけましたが,「保」ではなく「徐」の間違いではないかとも考えられます。社の横には蓬莱をかたどった弁天があり,ここにも多くの神の名が見えます。(参考:「消された古代東ヤマト」前田豊著 彩流社 及び 古代神都・東三河)

浪ノ上稲荷神社(愛知県豊橋市牛川町西郷)にある石碑(中)や蓬莱をかたどった弁天(右)
地図

本宮山本宮山他にも愛知県東部には徐福を連想させる話が残っています。かつて本宮山の麓にある村には和歌山県から移り住んでいた人たちがいて「秦氏」を名乗っていました。この詳細は上記「消された古代東ヤマト」に書かれています。
「古代神都・東三河」(http://homepage2.nifty.com/kodaishinto/index.html)を参照しました。

ページの先頭へ